前回購入から19%も上昇したVYMを74.4ドルで妥協して買いました
2017/09/30
昨日、VYMを74.4ドルで34株購入しました。
米国ETFであるVYMとVOOはNISA枠で購入すると決めているのですが、前回の購入は1月26日と10か月ぶりのNISA枠消化となりました。
VOOもそうですが、現在VYMは高値圏にあるので、できればこのタイミングで購入したくありませんでしたが、今年もあと1か月を残すのみとなり、NISA枠を消化しきれないことだけは避けたかったので、妥協して買うこととしました。
1月26日は、62.5ドルで購入した
何度も繰り返して書くのですが、ブログで売買の記録を残していると、いつ、どの銘柄を、なぜ購入/売却したのか、鮮明に過去を振り返ることができます。
ブログの大きなメリットの一つで、非常に重宝しています。
あなたが投資活動を行っていて、ブログをやっていないのなら、これまでの軌跡を残す意味でもブログを始めることをお勧めします。
話が大きくそれてしまいましたが、過去の記事を見直してみると、VYMは1月26日に62.5ドルで41株購入しています。
以下、過去記事の抜粋です。
この世界的な株安の流れの中、底はまだまだ先にあるのかもしれません。
さらに株価が下落したら、NISA枠の残り60万を投入するつもりでいます。
とはいえ、今年は後11か月も残っているので、十分に見極めてから残りを消化したいです。
(もっとも、その見極めが極めて難しいのですが・・・)
そう、1月時点では2016年は11か月残っていたのです。
そして、見極めているうちに以降一度もNISA枠を消化することなく11月末まできてしまいました。
年月が過ぎるのは早いもので、11月末の現在は後1か月しか残っていません。
待っていても下がらないから、思い切って買ってしまおう!
11/9の大統領選以降は米国株はどんどん上がり、ついにはNYダウが史上最高値を更新してしまいました。
高値圏であるとは思うのですが、次に下がってくるのはいつなのか全く予想できません。
今年は米国株は上昇基調で、いつか下がるだろうと思って待ち構えていても殆ど下がらず、買う機会に恵まれずにここまで来てしまいました。
待つのは諦めて、もう買ってしまおうと根負けしました。
まずはVYMだけ、74.4ドルで34株購入しました。
VOOの方は次のFOMCあたりで買おうかと思います。
VYMは前回の購入から19%も値上がっていた
前回購入時のVYMの株価は62.5ドルです。
今回購入時のVYMの株価は74.4ドルです。
その差は11.9ドルにもなり、上昇率はなんと19%です。
1/26から11/29の11か月の間に、VYMは19%も株価を上げていたのです。
3%以上の配当を出すだけではなく、上昇率の方も素晴らしいの一言です。
去年、VYMをNISA枠で購入する決断をしたことは間違いではありませんでした。
近頃はVYMの類似商品としてHDVも注目を集めているようですが、私は来年以降もVYMを引き続き買い足していきます。