VOOとVYM買い増し~感情は排除
2018/11/22
少し前ですが、2018年11月15日、NISA枠にてVOOとVYMを買い増しました。
2017年に続き2018年も、2月、5月、8月、11月でVOOとVYMをそれぞれ15万円ずつ買い足そうと決めていました。
今回も無事に買い足しが終わり、これで2018年のNISA対応もミッションコンプリートです。
個別株はタイミングを見計らって売買していますが、インデックスであるVOOとVYMは感情は一切排除してルールに従って機械的に買うと心がけています。
気まぐれな性格をしている私ですが、これだけは絶対順守です。
- VOOを247.04ドルで6株購入(2018/11/15)
- VYMを83.54ドルで13株購入(2018/11/15)
2018年11月15日、VOOとVYM購入
11月15日、成行で買いました。
VOOは247.04ドル、VYMは83.54ドルで買うことができました。
ちなみに11月20日現在はVOO247.32ドル、VYM84.93ドルです。
ここ数日は、高配当銘柄群であるVYMの方が好調なのでしょうか。
テクノロジー株から高配当株に資金流入しているのかもしれません。
ただしVYM、一時期は株価90ドルを超えていたというのに、今は戻る気配を全く感じさせてくれません。当分は値上がりは期待せず、配当をもらいながらのんびり凌ぐことになりそうです。
市場全体で見ると2018年は安定していた
2017年と18年のVOO、VYM購入履歴です。
【VOO】
- 2017年2月14日、213.33ドルで6株購入
- 2017年5月15日、219.40ドルで6株購入
- 2017年8月28日、225.00ドルで6株購入
- 2017年11月28日、239.57ドルで7株購入
- 2018年2月7日、246.77ドルで6株購入
- 2018年5月15日、249.50ドルで6株購入
- 2018年8月15日、259.26ドルで5株購入
- 2018年11月15日、247.04ドルで6株購入
【VYM】
- 2017年2月14日、76.85ドルで18株購入
- 2017年5月15日、77.05ドルで16株購入
- 2017年8月28日、78.95ドルで16株購入
- 2017年11月28日、83.22ドルで13株購入
- 2018年2月7日、84.49ドルで15株購入
- 2018年5月15日、84.11ドルで15株購入
- 2018年8月15日、85.67ドルで15株購入
- 2018年11月15日、83.54ドルで13株購入
2018年8月までは右上がりだったのが、10月の調整で2月水準まで逆戻りしてしまいました。
2月も大幅な調整があり、そして10月も調整がありで、2018年は年2回も10%以上の値動きがありました。
それでも購入履歴を見ると、ボラティリティはそれほど感じさせません。
上にも下にも行かない、どっちつかずな感じです。
一部暴落した銘柄もありますが、市場全体を見ると2018年はまだ安定している部類と言えるのではないでしょうか。
来年も同様にする予定
もし景気後退がこれから始まるのなら、VOOもVYMもさらに下降して行くでしょう。
だからといって、VOOとVYMの買い増しは止めるつもりはありません。
個別株はタイミングを見ますが、インデックスはルール通りに買っていきます。
来年、2019年も今年と変わらずNISA枠でVOOとVYMを買う予定です。