予定通り機械的にVOOとVYMを買い増し!激動の相場は無かったことに!
2018年3月からヒマ投資モードに入ったのですが、使命を忘れたわけではありません。
2018年もNISA枠を使ってVOOとVYMを買い足すと、年初に決めました。
5月は買い増しのタイミングでしたので、予定通りルールに従い、株価をチェックすることなく機械的に成行注文を入れました。
- VOO、249.50ドルで6株購入
- VYM、84.11ドルで15株購入
2018年5月15日、VOOとVYM購入
購入したのが2018年5月15日の夜でした。
米国市場寄付である22時半前に、VOOとVYMの成行注文を入れておきました。
約定結果は以下の通りでした。
- VOO:249.50ドルで6株購入(計1,497ドル)
- VYM、84.11ドルで15株購入(計1,261.65ドル)
合計投資額は2,758.65ドルとなり、日本円にするとおよそ30万円で、ちょうどNISA上限額の120万を4で割った額となります。
過去3か月間で株価に動きなし
以下、2017年、18年のVOOとVYMの購入実績です。
【VOO】
- 2017年2月14日、213.33ドルで6株購入
- 2017年5月15日、219.40ドルで6株購入
- 2017年8月28日、225.00ドルで6株購入
- 2017年11月28日、239.57ドルで7株購入
- 2018年2月7日、246.77ドルで6株購入
- 2018年5月15日、249.50ドルで6株購入
【VYM】
- 2017年2月14日、76.85ドルで18株購入
- 2017年5月15日、77.05ドルで16株購入
- 2017年8月28日、78.95ドルで16株購入
- 2017年11月28日、83.22ドルで13株購入
- 2018年2月7日、84.49ドルで15株購入
- 2018年5月15日、84.11ドルで15株購入
2018年2月から5月にかけて、VOOとVYMの株価はほぼ変わらないことになります。
2018年2月3月の地合は極めて悪く、前日比1%以上の上昇・下落はザラで、まるで日本のマザーズ市場みたいなボラティリティを見せ、まともな相場ではありませんでした。
こんな不良地合は素人は機関のエジキになるだけだから、何もしないに限ると3月4月は少々投資から遠ざかっていました。
ようやくまともな地合に戻りつつある5月の株価を見ると、2月とほぼ変わりないことから不良地合だった過去3か月がまるで何も無かったことのような錯覚を覚えます。
長期投資を標ぼうするのならば、株価のチェックなど3か月に一度で十分なのかもしれません。
次回買い増しは8月中旬
VOOとVYMの次回の買い増しは8月の半ばに行う予定です。
もし株価が大崩したのなら、その前にスポット買いをします。
5月は余程のことが無い限り、米国株個別銘柄の買い足しはせず、静観しようと思います。