VOOを2番目の高値で買い増し
2019/05/15
2019年2月15日、S&P500連動ETFであるVOOをNISA枠で成行で買いました。
NISA枠は1月初旬のVYMに続き二度目の消化となり、早くも1/4を投入した形となります。
NISAでの買い付けは余計な感情は持たず、機械的に買おうと決めています。
去年までなら高値つかみが・・・とか思ったものですが、今はもうNISAの資産は市場におまかせと割り切れるようになりました。
- VOOを253.81ドルで5株購入(2019/02/15)
関連記事>>>2019年のNISA活用方針~年8回の買付
VOOは常に成行購入
VOOを株価253.81ドルで買い足したわけですが、NISAでの注文は常に成行です。
「この株価で買いたい」ではなく「この日に買いたい」なので、指値ではなく成行なのは当たり前ですね。
個別株は成行の時もあれば、指値のときもあります。
何故か個別株を成行で買った時は、朝起きたら大幅に下落している時が良くあります。
しかしVOOやVYMは一度もそんなことはなく、ほぼ買値と同じ水準を維持してくれています。
二番目の高値購入
今回の買値である253.81ドルというのは、実は過去の買い付けの中で2番目の高値だったりします。
- 2016年1月25日、173.50ドルで15株購入
- 2016年12月16日、208.71ドルで11株購入
- 2017年2月14日、213.33ドルで6株購入
- 2017年5月15日、219.40ドルで6株購入
- 2017年8月28日、225.00ドルで6株購入
- 2017年11月28日、239.57ドルで7株購入
- 2018年2月7日、246.77ドルで6株購入
- 2018年5月15日、249.50ドルで6株購入
- 2018年8月15日、259.26ドルで5株購入
- 2018年11月15日、247.04ドルで6株購入
- 2019年2月15日、253.81ドルで5株購入
- 平均取得株価:222.11ドル
2018年8月の259.26ドルが私の買値の最高値で、253.81ドルはそれに次ぐものになります。
昨年12月末にはVOOが含み損になったと嘆いていたのに、2か月足らずで急回復です。
2018年12月24日のVOOの株価は何と215.07ドルです。この株価は一体何だったのか、幻でも見たみたいで、なんとも狐につままれた気分です。
関連記事>>>【悲報】3年間コツコツ積み立てたVOOが含み損に転落しました
これからもルールを守り機械的に
12月末での暴落の際は、これからは安く仕込める、逆にチャンスだと考えていたのに、結果的に過去2番目の高値での購入となりました。
とはいえ、12月の株価は幻でも何でもなく、現実にあった出来事であり、チャートに刻み込まれています。
また12月の水準まで下落することも無きにしも非ず、です。
市場がどのような状態になろうと、NISA購入のVOOとVYMは定めたルールに従い機械的に買い進めていきます。