2018年5月4日現在の米国株保有状況公開
2か月に一度の、米国株保有状況の棚卸です。
資産状況公開記事で、具体的な金額を公表するのを控えるようにしました。
米国株保有状況記事も同様に、具体額の公開は控えます。
従来は「ティッカー」「数量」「平均購入株価」「評価額(ドル)」「損益(ドル)」のリストでしたが、「評価額(ドル)」「損益(ドル)」の代わりに「現在株価」「損益(%)」を公開します。
損益をパーセンテージで表すことにより、どれくらい含み益/含み損があるかより明確に分かると思います。
では、2018年5月上旬の米国株状況をお知らせします。
2018年5月4日 米国株保有状況
米国株保有状況
ティッカー | 数量 | 平均購入株価 | 現在株価 | 損益(%) |
---|---|---|---|---|
VYM | 178 | 73.12 | 81.63 | 11.63 |
VOO | 57 | 210.56 | 241.2 | 14.55 |
BA | 29 | 142.42 | 330.69 | 132.18 |
AAPL | 39 | 106.50 | 177 | 66.19 |
NVDA | 26 | 216.36 | 233.3 | 7.83 |
JNJ | 49 | 119.54 | 123 | 2.89 |
MMM | 30 | 179.03 | 196.2 | 9.59 |
MCD | 35 | 118.11 | 160.15 | 35.58 |
MSFT | 55 | 91.15 | 94.15 | 3.29 |
V | 40 | 120.35 | 127.5 | 5.94 |
DIS | 51 | 99.15 | 98.82 | -0.34 |
BABA | 27 | 177.13 | 181.35 | 2.38 |
FB | 28 | 175.76 | 174.35 | -0.80 |
GOOG | 4 | 1069.44 | 1022.5 | -4.39 |
AMZN | 2 | 1210.00 | 1571.2 | 29.87 |
COST | 15 | 187.83 | 193.48 | 3.01 |
合計 | 17.19 |
前回の保有状況>>>2018年3月5日現在の米国株保有状況公開
17.19%含み益がある状態です。含み益の3割以上、BAが稼いでくれています。
しかし、前回(3月)の段階では含み益は20%を超えていたので、3月4月も冴えない地合が続いたことになります。
含み損銘柄はDIS、FB、GOOGの3銘柄のみです。
FBは個人情報流出問題があったものの、最近株価が盛り返してきていい感じです。
最も劣等生なのがGOOGで、含み損4.39%でした。問題のあったFBよりもGOOGの方が冴えないのは何故なのでしょう。無配銘柄がこのザマでは・・・。もうしばらく様子を見てダメそうならIBMのように躊躇なく見切ろうと思います。
あと、MMMが暴落してしまいました。前回集計した時のMMMの株価は230.5ドルだったのが、今は196.2ドルです。まだまだ含み益ですが、配当銘柄にきびしい地合の中、決算をしくじったのが痛かったです。
米国株保有比率
ETFであるVOOとVYMの割合は大き目で、個別株はほぼ均等になるようにしています。
BAは予想以上に株価が上がってしまいましたので、図らずも9.3%と主力銘柄となっています。
割合が小さ目のCOSTやAMZN、BABAあたりをどこかで買い増したいと狙っています。
感想
含み益キープでしたが、割合が20.17%→17.19%と3月4月で減らしてしまいました。
やはりMMMの下落が一番大きかったです。あとは配当銘柄もイマイチだったようで、VYMの下落率はVOOを上回っています。
次回の集計は7月の予定です。5月6月で地合がどのように変化するか、注目です。