セラクを株価888円で買い足した・・・マザーズの戦い方どうする?
2017/12/23
2017年7月28日金曜日、既に保有しているセラク株(6199)を買い足しました。
888円で200株、177,600円を新たにセラク株に投じました。
セラクはマザーズ銘柄の中では値動きはおとなしい部類ですが、それでも前回の買い値と比較して10%下落しています。
この日は一時843円まで下がり、861円で引けましたので、888円は高値掴みだったのかもしれません。
しかしこのセラク、現時点で含み損41,400円です。
やはりマザーズ銘柄は私には荷が重かったのか・・?
(追記) セラク826円で売却です。「【仮想通貨】リップルデビューした翌日に大暴落に巻き込まれた」に言及しましたが、この記事はリップルメインで、セラクはおまけ程度の扱いです。
セラクを888円で買い、平均取得価格943.8円!
7月28日にセラクを888円で200株購入しました。
以前は、7月4日に980円で300株買いました。
これでセラクの平均取得価格は943.8円となりました。
現在の価格は861円で、41,400円も含み損が出ています。
まだ1か月しか経過していないのに、なかなかの含み損です。
マツダやスカパー等の大型銘柄ではこんなに短期間でここまで含み損には中々なりません。
マザーズの中では比較的おとなしい値動きとはいえ、やはりマザーズ銘柄はマザーズ銘柄、日経銘柄とは比べものにならないボラティリティ(変動)です。
過去1か月、セラク株は下がってばかり
上記はセラクの過去1か月の株価チャートです。
ご覧の通り、1か月間ずっと下がりっぱなしです。
最初に買った時は、株価1,000円を割ったということで、お買い得なのではないかと浅はかな考えでエントリーをしてみました。
ところが待てども待てども株価はあがらず、900円を割り込み、このままでは800円よりも下がる勢いです。
7月4日に株価980円で買ったのは、ちょっと失敗だったのかなと思い始めました。
中期的に有望とは思っても、やはり高値で買うのは面白いものではありません。
一応ナンピンして平均取得株価を下げましたが、この判断は吉と出るか凶と出るか・・・。
マザーズ銘柄のアプローチを変えるべきか
そもそも、マザーズ銘柄に将来性を考えること自体無意味なのかもしれません。
よく分からないが、上がった。
将来有望か分からない。
だけど、上がる。良く知らないが、上がる。
何も考えずに乗っかり、適当な局面で勝ち逃げ。
企業の将来性など知ったことではない。
PER100倍だろうが、1000倍だろうが、関係ない。
理由が無くても、上がれば正義。
マザーズ銘柄に関してはファンダメンタルとか考えるのは無駄で、ノリと勢いで投機するのが一番なのかもしれないです。
マザーズ市場の戦い方として、日経銘柄や米国株とは全く違うアプローチが必要なのかもとちょっと思っています。