インデックスファンド 毎月の積立について
2017/02/27
海外ETFであったり、国内個別株であったり、さらには毎月分配型投資信託であったりと色々ツバをつけていますが、インデックスファンドのいくつかも現在進行形で鋭意積立中です。
積立中のインデックスファンドは以下の4本です。
- ニッセイTOPIXインデックス
- ニッセイ外国株式インデックス
- eMAXIS 新興国株式インデックス
- ニッセイJリートインデックスF
マネックス証券をはじめとするネット証券には、投資信託単位で毎月決まった日に決まった金額の買付を予約する積立機能がありまして、それを利用しています。
毎月15日に5万円をインデックスファンド買付にあてています。
内訳は、
- ニッセイTOPIXインデックス ・・・ 10,000円
- ニッセイ外国株式インデックス ・・・ 30,000円
- eMAXIS 新興国株式インデックス ・・・ 5,000円
- ニッセイJリートインデックスF ・・・ 5,000円
としました。
今日は18日、すでに今月分の積立は完了していました。
今月は15日が日曜日だったので、約定日が翌16日に繰り下がっています。
16日は確か株価が全体的に下がっていたような記憶が。となると、ほんの少しだけ安く買い付けることができたんですね。ちょっとうれしい♪
さて、インデックスファンドのポートフォリオ比率は 国内株:先進国株:新興国株:国内REIT = 2:6:1:1 にしてあります。
10月以前は国内株と先進国株の比率を3:5としていましたが、国内株は個別銘柄に結構資金をつぎ込んでいるので、もう少し減らしてもよいと判断して、その分を先進国株に割り当てました。
個人的にニッセイ外国株式インデックスをかなり買っているのも理由のひとつです。信託報酬もさらに安くなりますしね。
(信託報酬については、こちらの記事をご覧ください)
新興国株と国内REITはオマケみたいなものです。両者とも先行きが読めないので、ポートフォリオの中心とするのは避けました。
債券に関しては所持するメリットが無いと考えたので、ポートフォリオに加えません。
(もっとも、NISA資金の仮置き場として国内債券ファンドを保有していますが)
インデックスファンドに関しては、毎月5万円の積立をしばらくは継続していきます。
ただ、目標額である1億円に到達するには、インデックスファンドがメインだと少々厳しい・・・。
今後インデックスよりも高利回りを得られる自信を身に着けることができたならば、インデックスの積立は停止して違うアプローチで攻めようと思います。
ですがそれは大分先の話。当分はインデックスにお世話になります。