米国株お花見オフ会に参加してきました
2018年4月1日、米国株お花見オフ会に行ってまいりました。
今年は例年に比べて気温が高く、気持ちの良い気候の中でのオフ会となりました。
ただ、気温が高い影響なのか半分近く葉桜だったのが少し残念でした。
会場となったのはお花見の名所、私は2年前にも訪れていまして、アイキャッチの画像はその時の画像となります。満開の桜はかくも美しいのですね。
1回目>>>はじめて「オフ会」とやらに参加しました
2回目>>>プチオフ会に参加してきました
3回目>>>2017年3度目のオフ会に行ってきました
4回目>>>2018年初のオフ会に参加してきました
今回の参加者
今回は私が参加した中では最大規模、13名の参加となりました。
- いえやすさん
- 加藤さん
- 木下洋介さん
- 牛太郎さん (ブログ:Hang in the US MARKET)
- サンさん
- Taikiさん
- でらさん
- 兄さんさん
- Hanaさん (ブログ:The story of finding stars by investing)
- ミスターマーケットさん (ブログ:ミスターマーケットの日本株米国株投資ブログ)
- むね坊主さん
- やるおくんさん
- ゆ~てい
2018年初のオフ会と同じく、今回もHanaさんが幹事をやってくださいました。
こんな大規模な集まりにも関わらず滞りなく円滑に会を進めて下さり、ただただ感謝です。
2018年初のオフ会でお会いした方以外は初対面でした。
個人的に「ミスターマーケットの日本株米国株投資ブログ」を運営されているミスターマーケットさんとはいつかぜひ直接お話ししたいと思っており、この日それが実現できました。
ブログに関することや、アマゾン株に対する感想等、大変興味深いお話が出来ました。
みんな、それぞれの想いを持って投資している
様々な方とお話して感じたのが、「皆さんそれぞれの想いを持って投資している」のだなということです。
日本株、米国株、大型株、小型株、デイ、スイング、長期、インデックス、高配当、無配グロース・・・投資に関する手法や考え方はバラバラでも、投資に対する熱い想いが伝わってきました。
本当に皆さん投資が好きなのだな、と肌で感じました。
投資歴2年ちょっとしかない私よりもはるかに詳しい知識と経験をお持ちの方ばかりで、勉強になることばかりでした。(実はレベルが高くて時折ついていけなかったです(汗))
米国株は大型株、日本株は小型株
我が意を得たり、だったのが、
- 米国株は大型株、日本株は小型株
この意見でした。
米国株は例えばAAPLのようなメジャーな銘柄でも利益を得ることができるが、日本の大型株では中々そうはいかない。だけど、小型株のなかにはおいしい銘柄がいくつか隠れている。
「ゴミの山から宝を拾う」という表現も飛び出しました。
なるほど、それはその通りかもしれません。
銘柄選択の難易度は米国株より日本株の方が高いけれど、当てたときの恩恵は非常に大きいということですね。
オフ会で視野が広がる
やはりオフ会は良いものです。
直接個人投資家の方とお会いして生の情報を交換するということで、より視座を高くして投資というものを考えることができます。
もしオフ会が無かったら、NVDA(エヌビディア)に投資することは無く、ずっとIBMを保有し続けていたかもしれません。
今回も大変貴重な、有意義な時間を過ごすことができました。