JリーグとDAZNが放映権契約!スカパー株はさらに下落・・・
2016/08/23
ポケモンGOの日本配信延期やら、ソフトバンクのARM買収やら、派手なニュースが出回っている中、比較的地味(?)なニュースをお知らせしようと思います。
Jリーグと英動画配信DAZN(ダ・ゾーン)が、放映権契約を締結しました。
翌2017年からの10年契約で、総額2100億円、年平均210億円にものぼる大型契約になるとのことです。
この契約で困るのはどこかというと、やはりスカパーになるのでしょうか。
このニュースの影響でスカパーJSATHD[9412]の株価は前日比ー4.80%の下落となりました。
過去三カ月のスカパーJSATHDの株価チャート
私は実はスカパー株を保有しています。
5/13に533円で500株購入しています。
7/20現在のスカパーの株価は456円、約4万円の含み損となっています。。
Jリーグをスカパーで見ようとすると、月額3,000円支払わなければなりません。
これに基本料金が加わるから、実質月4,000円といった所でしょう。
ところが、DAZNならば月1,000円前後で見ることが出来ると言われています。
具体的な価格は夏ごろまで不明ですが(※)、DAZNを提供している英パフォームグループのジェームズ・ラシュトンCEOは、「ランチかディナーというと、ディナーでは絶対無い。ブランチに近い価格になる」と意気込んでいるみたいです。
(※)価格発表されました。詳細は「2016年8月23日 追記」をご覧ください。
そうなると、スカパーで見る人は激減してしまいますね。
いや、そもそも、来年以降もスカパーでJリーグを放映するかは不明のようです。
どちらにせよスカパーにとって収入減となるから、このニュースはスカパー的には余り良いものではありません。
スカパー株価が一層下落するのも頷けます。
しかし、スカパーはここ3年間は(当たり前だけど)利益をきちんと出していて、しかも、3年連続で純利益は増えています。
スカパーのファンダメンタルが悪いようには、どうしても思えないのです。
yahooファイナンスによると、スカパーのPERは10.68倍、PBRは0.69倍。
かなりの割安水準だと言えます。
損切りするのも手かもしれませんが、もうしばらく辛抱強く様子を見ることとします。
2016年8月23日 追記
DAZNの料金、月額1,750円(税抜)と発表されました。
Jリーグのみでなく、パレーボールのVリーグや、ラグビーのトップリーグ、そしてプロ野球の横浜DeNAベースターズと広島東洋カープの試合も視聴できます!
もちろん、海外のスポーツも見ることが出来ます!
サッカーファン以外にも、広島や横浜が好きなプロ野球ファンにも楽しめそうなラインナップですね。
うーむ、そうなると、ますますスカパーが苦しくなるなぁ。