FC2ブログからWordPressへの移行手順をまとめました
2017/02/27
無料のFC2ブログからWordPressブログに引っ越してから、早2週間が経過しました。
記憶の新しいうちにFC2からWordPressに引っ越すにあたり実施したことをまとめます。
本ブログは投資がテーマであり、ブログ運営については門外漢もいいところなのですが、せっかくブログ引っ越しという大仕事をやったので、その記録を残しておきたいです。
今はWordPressに引っ越して本当によかったと感じています。
ブログを始めたいけど無料ブログにしようか自分でサーバーを借りてやろうか迷っている方、無料ブログを運営しているけれどWordPressに引っ越したいと考えている方にとって、参考になればと思います。
サーバーをレンタルする
まず真っ先にやったのが、サーバーレンタル。これがすべての始まりです。
どこのレンタルサーバーを借りるのかが問題なのですが、ネットで情報を集めてみますと、WordPressによるブログ運営が目的であればエックスサーバーが圧倒的に支持されていました。
支持されている主な理由は、だいたい以下の感じでした。
- 今まで一度もトラブルが起きたことが無い
- 表示速度に申し分が無い
- 一番安いプランで月1000円(X10)と、リーズナブル
- WordPressの自動インストール機能がある
また、新規契約者に無料でドメインを進呈するサービスもあるにはあるのですが、月2000円からのプラン(X20,X30)契約者のみのようで、月1000円プラン(X10)契約者は残念ながら対象外でした。
X10プランでもサーバーの性能やサービスは申し分がないため、よほどのことがない限りはこれで十分でしょう。
私も御多分にもれず、月1000円プランに申し込みました。
ただし、月1000円は税別、そしてあくまでも12か月契約をした場合のみ。3か月契約は1200円になります。
長期の運営を考えるのであれば、12か月契約の方が断然得です。
初期費用が別途3000円かかるので、X10プランの12か月契約で16,200円(税込)、支払いました。
エックスサーバーについて更に知りたければ、以下をご覧ください。
ドメインを取得する
次はドメインです。
エックスサーバーでもドメイン取得サービスはあるのですが、comやnetが1年につき1,620円(税込)と少々お高い。
ドメイン取得サービスを展開している、お名前.comでサービスを申し込みました。
本ブログのドメイン、「investment81.net」を年1,069円(税込)の契約で取得しました。
次に、ネームサーバーの設定をお名前.comの管理画面(ドメインNavi)で行いました。
エックスサーバーのサーバーパネルの「サーバー情報」に、ネームサーバー(1~5)の情報があります。これをすべて、ドメインNaviにて設定します。
最後に、エックスサーバーのサーバーパネル、「ドメイン設定」にて、ドメイン名「investment81.net」を設定しました。
これでレンタルサーバーと新ドメインのひも付完了です。実際にひも付くのに時間差がありますが、私の場合約1時間でひも付きました。(どんなに遅くても48時間以内に反映されます)
ドメイン名でアクセスすると、ひも付き前はお名前.comのページが出ますが、ひも付き後はエックスサーバーのページが表示されます。これをもって、ひも付き完了とします。
お名前.comについて更に知りたければ、以下をご覧ください。
WordPressインストール & 設定
エックスサーバーのサーバーパネル「自動インストール」にて、WordPress 日本語版が簡単にインストールできます。
ブログ名やユーザー名、パスワードを設定して、インストールしました。
データベースも自動で作ってくれるので、特に設定することはありませんでした。
インストールしたら、MySQLデータベース名やインストールURL、ワードプレス管理の情報画面が表示されます。
この「ワードプレス管理」のURLをアクセスし、先に設定したユーザー名、パスワードを入力すればWordPress管理画面が表示されます。
管理画面では、まずはテーマの選択をします。
テーマとはFC2ブログでいうところのテンプレート、つまりは外観です。
デフォルトで入っているものもあれば、有料のテーマもあります。
私は各所で評判のよい「STINGER5」を選びました。作者のHPから、zip形式のテーマデータを無料で取得できます。
後大事なのが、パーマリンク。パーマリンクとは個別記事のURL設定のことで、WordPress管理画面の「設定」-「パーマリンク設定」で指定できます。
おすすめは個別にURLを指定できる、「カスタム構造」の 【ドメイン/%postname%/】。
これにより、たとえば本記事だとパーマリンクを「fc2-to-wordpress」と指定することにより、本記事のURLが「https://investment81.net/fc2-to-wordpress/」をなるわけです。
もうひとつ。
WordPress設定中はGoogleに記事を登録させたくありません。
「設定」-「表示設定」の検索エンジンでの表示欄、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」をチェックします。
こうすることで、google検索で本ブログが表示されることはなくなります。
これは引っ越しが終わった段階で、チェックを外します。そうしないと、いつまでたってもGoogleに認知されないので。
ここまでがWordPressの最低でも設定すべき内容。後のレイアウト設定や拡張機能(プラグイン)はブログ公開後でも可能でしょう。
FC2ブログのデータをエクスポート & データ加工
上記までで、新規でブログを始める際の下準備は完了です。
後は書くだけ、といきたいところですが、前のブログからの引っ越しを考えている方は、旧ブログの記事を新ブログに移行する手順となります。
正直、この移行手順が一番めんどくさかった。
旧FC2ブログは50記事足らずでしたが、それでも本当に面倒だった。
可能なら、移行なんて考えず1から開始した方が余程楽です。
でもまあ、せっかく過去に書き上げた大事な記事たちなので、持っていきたいのが人情です。私の場合は50記事足らずに加えて、前ブログの評価の引き継ぎを考えなかったので、楽に移動できた部類なのかもしれません。
FC2サーバーからブログデータ&画像取得
まず、旧ブログに近々引っ越しする旨の記事を載せました。
それから、ブログデータのエクスポートを行いました。FC2はエクスポート時にブログデータを選択できます。データ形式をWordPressにして、出力をします。xml形式でファイル取得できるはずです。
つぎに、アップロードした画像もエクスポートします。
私はローカルに保存していたので、FC2の画像エクスポートは使用しませんでした。
画像をレンタルサーバーに移動
この画像データを、レンタルサーバーに持っていきました。
そのためには、エックスサーバーのサーバーパネル「FTPアカウント設定」でFTP用のアカウントを作る必要があるのですが、エックスサーバーに入金しないとFTPアカウントが作れません。
エックスサーバーは契約から10日間は試用期間となりますが、試用期間中はFTPでファイル移動させてくれないというわけです。
なので、私はこの段階でエックスサーバーに入金しました。
FTPアカウントを作ったら、PCのデータをサーバーに持っていくため、FTPに対応したソフトを取得します。
窓の社から「FFFTP」をインストールしまして、これを使い、画像ファイルをすべてサーバーの「/investment81.net/public_html/wp-content/uploads」直下に移動しました。
これにより、例えば移動ファイルに「image.png」があったら、
- https://investment81.net/wp-content/uploads/image.png
上記をアクセスすることにより、「image.png」が表示されるようになります。
これを利用して、FC2から取得したブログデータを加工します。
FC2から取得したブログデータを加工
具体的には、新サーバーに持っていく画像ファイルのURLを書き換えます。
FC2では、画像をアップロードしたら、下記のようなURLとなります。
- http://blog-imgs-86.fc2.com/i/n/v/[アカウント名]/image.png
取得したブログデータに画像のURLもあります。
なので、取得したブログデータの
「blog-imgs-86.fc2.com/i/n/v/[アカウント名]」
を、一括で
「investment81.net/wp-content/uploads」
に置換します。
FC2のブログデータをWordPressに反映 & 確認
WordPressには、インポート機能があります。
「ツール」-「インポート」で、 Movable Type and TypePad を選択し、FC2から取得したブログデータをアップロードします。
これでFC2の記事がWordPressに反映されました!
お疲れ様でした、これで引っ越し終了です・・・とはいかない。
ここからが、本当の地獄だ・・・。
1記事づつ見直し
これは私だけでしょうか?
FC2から持ってきた記事のパーマリンクが全て「post-0」になっていたのです。
このままではpost-0を表示したら、FC2の全記事が表示されるというカオスな事態となります。
なので、全記事に対して、パーマリンクの再設定を行いました。
あわせて、リンクや画像の表示の再確認も行いました。
つまりはFC2から持ってきた1記事ずつを改めて見直すことになります。
超面倒で、もう二度とやりたくありません!
これ50記事未満だからなんとかなったものの、100記事くらいあったら心が折れていたのかもしれません。
もっと上手いやり方があったら、もしかしたらこんな手作業は不要だったのかもしれませんが・・・。
FC2ブログの後始末
なんとか無事に記事を移せたことを確認したら、最後に移動元のFC2ブログの後始末をしなければなりません。
これを怠ると、せっかくWordPressに移動した記事が重複コンテンツと判断されるかもしれないからです。
私の場合は、FC2の記事を削除しました。
記事を削除することで、WordPressはFC2ブログの評価を捨てて1からスタートすることとなります。
もしもFC2ブログ時代の評価まで受け継ぎたいとなれば、リダイレクト(FC2の記事にアクセスしたら、WordPressの記事に自動ジャンプする)設定が必要でしょう。
これは私の専門ではないので、記述を控えます。
移行完了!
これにて本当に引っ越し完了です!
FC2ブログ時代の記事があって、そのあとに続きの記事を書き足す形が整いました。
一番最後に「設定」-「表示設定」の検索エンジンでの表示欄にある「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックを外して、Googleに登録されてもいいようにしておきます。
最後に
また長い記事となってしまいました。ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
今回の引っ越し作業の一番のハードルは、何と言ってもFC2ブログの記事をWordPressに上手に載せることでした。
そのためには、1記事ずつの目視確認が必要でした。これがとてもストレスで、年末年始休暇のまとまった時間があったから何とかこなすことができました。
FC2からのエクスポートされたブログデータを真に受けてはダメですね。もっとも、もっと上手いやり方があったのかもしれません。
そして、レンタルサーバー契約&独自ドメイン入手はお金がかかること以外は大したハードルにはならないと感じました。
長くブログをやるのであれば、最初からWordPressがおすすめです。無料ブログからの移行は上記のとおり、結構面倒ですので・・・。
ブログ自体が初めてであれば、まずは無料ブログでどんなものか様子を見るのも当然ありですね。面白いなと感じたら、早々にWordPressに移行するが吉と思います。