資産状況 2019年11月
月初の資産状況棚卸日です。
2019年10月は決算シーズンではありましたが、相場は堅調、おだやかな月であったと言えます。
個人的には10月は今年最大の動きをしました。
不調銘柄に我慢の限界が来て全て損切り、そして新たにGOOG、AMZNを購入しました。
決算好調のMSFTもわずかながら買い足しました。
2019年11月2日時点の資産状況
資産評価
分類 | 前月比(%) | 前年同月比(%) |
---|---|---|
米国株:個別株 | -9.75 | 9.48 |
米国株:ETF | 4.85 | 39.63 |
インデックス投信:先進国株 | 6.95 | -55.15 |
国内株:個別株 | 48.52 | -21.08 |
現金(円) | -13.36 | 53.80 |
現金(ドル) | 70.91 | -23.26 |
合計 | 1.14 | 3.92 |
前月の資産状況>>資産状況 2019年10月
資産割合
感想
全体で前月比+1.14%、前年比+3.92%でした。
わずかながら前進、といったところでしょうか。
しかし、10月って結構株価が上がった印象なのに、伸びがイマイチとも感じます。
私個人の2019年の資産のピークは5月、しかし株価指数は5月よりも現在の方が上回っています。
2019年、市場平均に劣るヘタクソな投資をしていることが明らかになってしまいました。
米国株:個別株
前月比-9.75%、前年比+9.48%でした。
MO、MMM、UNHのふがいなさに我慢できずに損切りしました。
株価が下がる銘柄を笑って持ち続ける仏心は持ち合わせておりません。
STZも微妙なものを感じたので利確しました。
そしてGOOG、AMZNを新規購入、加えて好決算のMSFTを買い足しました。
買い足し分よりも売却分の方が上回っているので、前月比マイナスとなりました。
関連記事>>>MMM、MO、STZ、UNHの4銘柄を売却した
関連記事>>>3回目のGOOG購入!!!!
関連記事>>>AMZNを1779.84ドルで買戻し!!
関連記事>>>好決算MSFTを139.15ドルで買い足した!
米国株:ETF
前月比+4.85%、前年比+39.63%でした。
NISA枠でVYMを買い足しました。
買い足し分を除けば、わずかながら上昇といったところです。
関連記事>>>VYMを89ドルジャストで購入!!~ETFは売らないぞ!!
インデックス投信
前月比+6.95%、前年比-55.15%でした。
毎月たわら先進国株をiDeCoで買ってます。
前月に引き続き、なかなかの上昇率ですね。
国内株:個別株
前月比+48.52%、前年比-21.08%でした。
再び遊びで短期参入しました。
現金
円は前月比-13.36%、前年比+53.80%でした。
ドルは前月比+70.91%、前年比-23.26%でした。
円は日本円を買った分だけマイナス、ドルは売却分が増えた形になります。
総括
先月に引き続きわずかに資産が増えました。
10月資産状況記事で以下のようなことを書いていました。
米個別株全体のパフォーマンスが悪いです。
米国株主になって3年半、今が一番悪いかもです。
毎日のように株価が下がるMOとUNH、そしてMMMの含み損がなかなかの額になってきました。ダメだと判断したら我慢せずに処分します。
米国株主になって3年半、間違いなく今が一番悪いと断言します。
ダメな銘柄を逆張りして我慢しても報われる確率は低いこと、そして報われるまで我慢しつづけるだけの我慢力も持ち合わせていないことを学んだ気がします。
投資をやっていると毎年のように新たな学びを得られますね。
そんなわけで11月も緩やかなに、しかし厳しい目をもって投資していきます。