【米国銘柄&株価分析】アップル(AAPL)~成長鈍化は2012年から
2017/04/02
米国株分析第三弾、今日はアップル(AAPL)の分析をやってみます!
アップル株は2016年4月に2回に分けて、計45万円分を購入しました。
アップルといえば、勢いに陰りが出てきたとか、ジョブス氏がいなくなって魅力がなくなったとか、ネガティブな意見も見られるのですが、本当にそうなのでしょうか?
(2017年4月2日 更新)
アップル銘柄分析
アップルとは
もはや説明不要でしょう、スマートフォンのiPhoneを作っている会社です。
昔はマッキントッシュ(Macintosh)というパソコンを作っているメーカーというのが世間一般のイメージでしたが、今やスマホのiPhoneの会社という見方が一般的だと思います。
イメージだけでなく、アップルの売上もiPhoneが占める割合は大きく、なんと売上の66%がiPhoneによってもたらされたものです。
iPhoneの出現によって、アップル社は売上・利益を大きく伸ばし、今の地位を築き上げたといっても過言ではないでしょう。
アップル株基礎情報
ティッカー | AAPL |
市場 | NASDAQ |
採用指数 | DOW30 / S&P500 / NASDAQ100 |
セクター | 情報技術 |
設立年/上場年 | 1977年 / 1980年 |
決算期 | 9月 |
過去10年EPS成長率(%) | 38.49 |
アップルのティッカーシンボルはAAPL。なぜAが二つなのでしょうね?AAPLよりもAPPLの方がしっくりくると思うのは私だけでしょうか。
過去10年EPS成長率(%)が驚きの38.49%もあります。
毎年40%近くもEPSを上げていることになるのですが、これはiPhoneブームが可能にした数字で、今後はさすがにこんな異常とも言える数字をたたき出すのは厳しいでしょう。
株価指標
指標 | 2016/5/27 | 2017/3/31 |
---|---|---|
株価 | 100.35 | 143.66 |
PER | 11.2 | 17.1 |
PBR | 4.2 | 5.7 |
ROE(%) | 46.25 | 36.9 |
ROA(%) | 20.45 | 14.93 |
配当利回り(%) | 2.12 | 1.59 |
成長株のPERは高い印象がありますが、アップルのPERは2017年3月末時点で17.1と比較的低めです。
2016年のPERが11.2だったので、そのころに比べると株価も然るべき水準まで上がってきた気がします。
注目すべきはROEの高さで、なんと36.9%!
S&P500構成銘柄の標準的なROEが12%前後なので、いかにこれが破格の数字かお分かりになるかと思います。
ROEとは、分かりやすく言えば、自己資産でどれだけ利益を上げたのかを示す指標で、これが高ければ高いほど、株主の資産を使って効率的に稼げていることになります。
アップルの、「利益を生み出す力」の凄さが分かろうというものです。
株価チャート(過去11年)
美しいまでの右肩上がりです。
アップルの業績・ブランド力の向上に比例する形で株価も呼応しています。
が、実は2012年の9月ごろをピークに、しばらく株価は低迷しています。
2012年のピークの水準に復帰したのが、2014年の秋ごろです。
株価から見て、2012年後半~2014年前半の約2年間は低迷期と言えるでしょう。
それから2014年中旬から2015年上旬までまた上昇し、また低迷し、そして2017年4月現在、またまた復活して140ドル台という高値をマークしています。
上昇→調整→上昇・・・のループでジワジワと右上がりを演出していることがわかります。
利益・および配当(過去11年)
凄まじい成長ぶりです。
2006年から2012年まではうなぎ上り、向かう所敵なし、わが世の春、といった感じです。
iPhoneが日本でも普及し始めたのが、2010年ぐらいだったかと記憶しています。
そのためか、2010年から2012年の上昇具合は特に目を見張るものがあります。
しかし、2012年からはさすがに従来と同じペースで成長するのは厳しくなってきたようです。
2013,14年は2012年と比べて利益が落ち込んでしまいました。
2015年にまた大きく利益を伸ばしていますが、これは中国経済がとても元気だったから。
その中国の勢いが止まった今、2015年と同じ水準の利益を出すのは難しいのではないでしょうか。事実、翌2016年は利益がやや下がりました。
なお、アップルは2011年以前は無配でしたが、2012年からは配当を出すようになり、毎年増配しています。
キャッシュフロー(過去10年)
(※営業CFマージンは、営業キャッシュフローを売上で割った値のこと)
キャッシュフローもきれいな右上がりです。
アップルはお金を稼ぐ力もズバ抜けています。
バランスシート(2016年)
(※)単位:百万ドル
流動資産>流動負債となっており、健全な財務状況といえるでしょう。
負債(流動負債+固定負債)が純資産を上回っていますが、これくらいであれば問題はないかと思います。
感想
10年間の株価チャート、収益を見るに、成長鈍化は4年前の2012年から始まっていたと見ることができるのではないでしょうか。
今、成長鈍化だの、iPhoneの限界だの、色々な言われようですが、2012年末ごろも同じような論調で非難されていたのかもしれませんね。
アップルも今までのような成長を望めないと承知しているのか、これまで配当を出さずに利益を設備投資に充てていたものが、2012年から配当という形で株主に還元し始めました。
アップル株は今後は急成長を期待する銘柄ではなく、緩やかに成長して安定的に株主に利益還元する銘柄に変貌したものと見ています。
配当を受け取りながら、ゆるやかな成長も期待する、長期投資にうってつけの銘柄の一つだと思います。
ただし欲をいえば、もう少し配当利回りを増やしてほしいところではありますね。