投資ブログで特に確認したい2つのポイント
投資とは基本的に孤独な行為ですが、インターネットにより日本中(或いは世界中)の投資家の考えや行動を知ることができます。
個人投資家が運営している投資ブログも大いに参考になることでしょう。
私も色々な投資ブログを拝見させてもらっています。
さて、今日は私が読者の立場として、投資ブログで特に重視している2つのポイントをお話しします。
とくに参考にしているのが、
- 今保有している資産・銘柄へ投資するに至った理由
- 参考にしている書籍
の2点です。
今保有している資産・銘柄へ投資するに至った理由
投資ブログ運営者は、何かしらの資産・銘柄に投資をしているはずです。
なぜ、その資産を選んだのか?
なぜ、その銘柄を選んだのか?
例えば米国株のIBMに投資しているのなら、なぜ米国株という資産を選び、IBMという銘柄を選んだのかといった類の記事があれば、特に真剣に読みます。
自分がその資産・銘柄を投資しなくても、投資に至るプロセス・思考に触れることで、自らの投資にも参考になる何かを得ることができるかもしれません。
なお、そのブログ運営者が投資していない資産について語った記事はあまり参考にしません。
例えば、株のみしか投資していないのに、「ビットコインいいよ~、流行ってるよ~、儲かるよ~」といった類の記事はちょっと敬遠します。
自らが身銭を切って投資しているものに対しての評論は大いに参考になりますが、そうでなければ余り意味がないと思っています。
投資してみて初めて分かることがたくさんあるでしょうしね。
参考にしている書籍
良い投資ブログは、書籍紹介をしてくれることが多いです。
特におすすめの投資本を紹介する記事は大いに参考になります。
「資産・銘柄へ投資するに至った理由」を知ると、その思考の元ネタは何かが知りたくなります。
それは、「おすすめの投資本記事」で紹介した書籍の影響を受けていることが多い気がします。
「おすすめの投資本記事」を見て、「ああ、この人はきっとこの本から影響を受けたのだな」と考え、そして本自体に興味が移ることも少なくありません。
その本に興味を持ったら、Amazonで購入することを検討します。
こうやって、良書との出会いを増やしていき、自分の知識を徐々に蓄えていきます。
今も読みたい本が大量にありますが、また既に読んだ本も一度読んだだけでは自分の中で消化しきれないから2度・3度読むから、中々消化しきれません。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
私の場合ですが、投資ブログは特に以下の2点の記事を楽しみに読んでいます。
- 今保有している資産・銘柄へ投資するに至った理由
- 参考にしている書籍
逆に話半分で読み飛ばすのが、個人の相場観や市場の先行きを語った類のもので、これから日経平均が上がるとかNYダウは下降トレンド入りとか、そういったものは往々にして当たらないので、真剣に読まないかスルーしちゃいます。
私も日経平均がどうだ、とかいった記事を結構書いているのですが、自分が参考にしないのだから、きっとこれらの記事もスルーされているのでしょう・・・。